『日本の財政は、このままで本当に持続できるの?』
『 財政再建と成長戦略は、どうすれば両立できるのだろう? 』
そんな、多くの人が一度は抱いたことのある不安と疑問に、真正面から挑み続けてきた政治家がいます。
その人物こそ、旧大蔵省(現:財務省)で数々の重要ポストを歴任し、財政・金融のプロフェッショナルとして知られる片山さつきさん。
財政の仕組みを知り尽くした官僚から、“政策の最前線に立つ政治家”へ。
2025年10月には、女性としては極めて異例となる財務大臣・金融担当大臣に就任。
「財政をもっと透明に、もっと強く、そして未来に責任あるものに」と語る姿勢は、新しい時代の日本財政を形づくる大きなムーブメントとして期待されています。
そこで今回は、そんな片山 さつきさんのこれまでの歩みを、wikipedia風にプロフィールをまとめていきます!
ぜひ、最後までご覧ください♪
⭐ 片山 さつきのプロフィール

- 氏名:片山 さつき(かたやま さつき)
- 生年月日:1959年5月9日
- 出身:埼玉県さいたま市
- 学歴・資格等:
- 筑波大学附属中学校・高等学校卒業
- 東京大学法学部卒業(1982年)
- フランス国立行政学院
- 現職:
- 参議院議員(全国比例区)
- 財務大臣・金融担当大臣
- 所属政党:自由民主党
- 元職・経歴概要:
- 旧大蔵省(現・財務省)入省後、広島国税局海田税務署長(西日本女性初)など複数の要職を歴任。
- 2005年、第44回衆議院議員選挙に静岡県第7区から出馬・当選。
- 2010年、参議院議員選挙で全国比例区から当選。
- 主な活動・政策分野:財政・税制・規制改革・地方創生・女性活躍など。
🏛️ 片山 さつきとは?
👤 片山 さつきの特徴とは?
東京大学法学部を卒業後、フランスの名門『ENA(国立行政学院)』へ留学。税務署長や主計官など重要な役職を歴任し、女性初となるポストも多数。内閣府特命担当大臣、財務大臣など要職も務め、財政・税制・金融を深い知識と実務感覚で語れる、数少ない政治家として知られています。
出典:片山さつき公式
🧪 片山 さつきの実績と取り組み
📈 成長と財政の両立をめざす政策姿勢
片山さつきさんは、「経済成長を進めながら、財政の健全性もしっかり保つべきだ」という立場を大切にしています。
地方創生、規制改革、女性の活躍推進などの分野にも積極的で、限られた財源の中で行政を効率化し、制度をより良くする取り組みを続けています。
🔎 わかりやすさと透明性を重視
税金や予算の使い道について、誰が見ても理解しやすい形で説明することにも力を入れています。
「何に・いくら・どんな理由で使われるのか」を明確にし、国民、行政、市場からの信頼を高める姿勢が特徴的。
🗣️ 国内外への情報発信と政策調整力
財務大臣として、円安や国際金融市場の変動といった重要課題にも向き合い、国内外との調整役を担っています。また、官僚出身ならではの“政策の裏側まで理解した対応力”が評価されており、高市内閣の財務の柱として注目されています。
🧩 片山さつきのプロジェクト・法案とは
片山さつきさんが、中心となって取り組んできた政策の中でも、影響力の大きかった代表的なプロジェクトや法案を紹介します。
給付付き税額控除制度の推進(2023〜)
- 所得の低い世帯に現金給付と控除を組み合わせる制度
- 就任前から制度検討に携わり、財務大臣就任後に本格化
女性活躍加速法(改正)と政府目標推進
- 「女性活躍推進法」の改正(2022年)にあたり、内閣府特命担当大臣として支援
- 女性管理職比率30%目標を政府目標として確定
地域産業支援交付金制度の見直し(2021年〜)
- 地方創生交付金を「デジタル田園都市国家構想交付金」へ再編
- 地方の自立的成長に向けた政策形成に関与
🧭 片山 さつきが描く東京・日本の未来像
片山さつきさんが目指すのは、「税や社会保障の負担を適切に見直し、誰もが安心して将来を描ける社会」をつくることです。
それを実現するために、次の3つの柱を掲げています!
💰 税や社会保険料の負担を見直し、暮らしのゆとりを確保する
片山氏は、社会保険料の負担増が家計を圧迫している現状に強い問題意識を持っています。
財務大臣就任会見でも、
- 中低所得層の負担が重くなっている
- 給付付き税額控除などの制度設計に着手する
と述べており、社会保険料負担の軽減や給付付き税額控除など、
結果として中低所得層の手取りを増やす可能性のある政策に取り組む姿勢を示しています。
🔍 行政・財政運営の“見える化”で信頼を高める
片山さつきさんは、財務行政や制度運用について、「透明性を高め、わかりやすく説明すること」を重視しています。
就任会見では、
- デジタルを活用したEBPM(データに基づく予算執行)の推進
- 説明責任の強化
- 透明な制度運用の確立
などを明確に掲げ、税金の使われ方がより理解しやすくなる仕組みづくりを目指しています。
国民が「見える」「納得できる」と感じられる行政が信頼につながる、という考えに基づいています。
🧑💼 専門性を生かし、実務に基づく改革を進める
片山さんの大きな強みが、旧大蔵省で長年積み上げてきた 制度・財政・税制の知識と実務経験です。
報道でも、
- 財務省時代の経験から、制度のしくみに精通している
- 制度改革に必要な専門知識を持つ政治家
と評価されており、その知識を背景に、既存の枠にとらわれない“実務に裏付けされた改革”を進めようとしています。
財政健全化、制度の効率化、透明な行政運営など、日本の将来に関わる重要なテーマに、向き合っています。
📖 片山 さつきのエピソードとは?
🎓 東大法学部から大蔵省へ。女性として“開拓者”の道を歩む
片山さつきさんのキャリアは、まさに「女性エリート官僚の先駆け」。埼玉県で育ち、東京大学法学部を卒業後、当時わずか数%しか女性のいなかった 大蔵省(現・財務省)へ入省します。
当時の日本では、女性が財政の中枢で働くのはまだ珍しい時代。“女性がどこまでできるのか”という周囲の視線を感じながらも、片山さんは着実にキャリアを築いていきました。
🌍 ENA留学。「世界で戦える官僚」を目指した2年間
1984年、彼女は日本の女性官僚としては極めて異例の存在として、フランス国立行政学院(ENA)に国費留学。
ENA はフランスの大統領・首相・エリート官僚を多数輩出する名門。その厳しい環境で学んだ行政哲学・国家運営の方法は、後の政治家としての視点にもつながっていきます。
「国の制度はどう組み立てられているのか?」・「政治はどう動くのか?」こうした問いを深めながら、“国を動かす行政の最前線”を肌で感じたそう。
🔥 女性初のポストを次々と切り開く
帰国後の片山氏は、次々と 「女性初」 のポストを歴任していきます。
- 海田税務署長(広島国税局)/ 西日本で女性初
- 主計局主計官 / 女性初
前例がないからこその難しさ、周囲の期待とプレッシャー。
それでも片山さんが道を切り開いてきた背景には、
「女性でも、制度を理解し、正面から向き合えば必ず変えられる」
という強い信念がありました。
🗳 政界進出。その裏にあった“覚悟”
2005年、片山氏は安定した官僚の地位を離れ、衆議院議員として政界へ挑戦します。
財政の仕組みを知る者として、政治の側から制度を動かしたい。
そんな思いが、彼女を新たな道へ踏み出させました。
しかし、政治の世界は甘くありません。2009年には落選という挫折を経験しました。
🔁 そこからの再起。全国比例トップ当選
一度舞台から去った片山さんですが、わずか1年後の参議院選挙で全国比例トップ当選。
国民から強い支持を得て、見事に政界へ復帰します。
政治家としての片山氏を形づくっているのは、“エリート”という肩書き以上に、挫折を乗り越えた経験、そして改革への揺るぎない意志なのではないでしょうか。
🌈 さいごに
ここまで、いかがでしたか?
財務官僚として制度の現場を知り、政治家として改革に挑み続けてきた片山さつきさん。
その経験と専門性は、これからの日本にとってますます大きな力になるはずです。
「より良い制度へ」「将来に希望を持てる社会へ」。
そんな思いを胸に歩み続ける片山さつきさんのこれからに、ぜひ注目していきましょう!


