あなたは、「スティーブン・クワン」という名前を聞いて、どんな選手を思い浮かべますか?
俊足の外野手?三振しない打撃職人?それとも、静かに試合を支える“縁の下のヒットメーカー”?
おそらく、この記事を読み終えたとき、あなたの中の“クワン像”は大きく変わるはず。
MLBの強豪、クリーブランド・ガーディアンズの先頭打者として活躍し、選球眼・守備力・走塁センスすべてが超一級。まさに「現代型リードオフマン」の完成形。
その名も、スティーブン・クワン(Steven Kwan)選手。
そしていま、彼の名前が日本の野球ファンの間で注目を集めています!それは、2026年に開催されるWBCで、日本代表入りの可能性が浮上しているからです。
母方に日本のルーツを持ち、MLBで磨き上げた圧倒的なコンタクト技術と守備力。
世界一を目指す侍ジャパンに、新たな“切り込み隊長候補”が現れた!といっても過言ではありません。
そこで今回は、そんなスティーブン・クワン選手のこれまでの軌跡を、wikipedia風にまとめていきたいと思います!
それでは、最後までお楽しみください!
⭐ スティーブン・クワン選手のプロフィール

- 氏名:スティーブン・クワン(Steven Kwan)
- 愛称:ベイビーイチロー
- 生年月日: 1997年9月5日
- 出身地: アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ロサンゼルス
- 身長 / 体重: 175cm / 77kg
- 投打: 右投左打
- ポジション: 外野手(主に左翼手)
- 所属チーム:クリーブランド・ガーディアンズ(2022年 ~ )
- ドラフト: 2018年 MLBドラフト5巡目(全体163位)
- 学歴: オレゴン州立大学
- ルーツ:母方の祖父母が山形県出身
出典:東京中日スポーツ
👤 スティーブン・クワン選手とは?
豪快な長打よりも、緻密なバッティング技術・レスポンス・状況判断を武器に試合を組み立てる、“現代型リードオフマン”の代表格。また、左翼手としては、ゴールドグラブ賞を複数回受賞するなど、守備の評価も非常に高く、攻守両面でチームを支えています。
👤 スティーブン・クワン選手の特徴は?
🧤 MLBトップクラスの守備力
クワン選手は、左翼手としてMLB屈指の守備評価を誇る選手。
2022年・2023年にゴールドグラブ賞(左翼手部門)を受賞し、
- 広い守備範囲
- 初動の速さ
- 打球判断の正確さ
- 丁寧なキャッチングを武器に
を武器に、多くの失点を防いできました。「左翼守備=打撃優先」というイメージを覆し、
“守備で勝ちに貢献するレフト” の象徴的な選手です。
🏃♂️ ベース上での機動力と判断力
俊足であるだけでなく、走塁への意識と判断力の高さも特徴的。
盗塁数自体は“爆発的”というほどではありませんが、その成功率は非常に高く、
- 走るべき場面で走れる
- 走るべきではない場面では無理をしない
といった、MLBでも評価の高い“効率的な走塁”を実践しています。
一塁から三塁、一塁から生還などのランナーとしての能力の高さはガーディアンズの大きな武器となっています!
⚾ 三振しない、MLB屈指のコンタクトヒッター
スティーブン・クワン選手最大の特徴が、「三振をしない」こと。
2022年のメジャーデビューから、
- MLBトップクラスのコンタクト率
- 極端に低い空振り率
- ボール球をほとんど振らない選球眼
これらを武器に、どの打席でも高い出塁率を誇ります。デビュー年には、“116球連続で空振りなし”という異次元の記録を残し、全米で話題なりました。
相手投手からすれば、もっとも厄介なタイプの打者と言えます。
🎓 戦術理解に優れた“思考型プレーヤー”
クワン選手は大学時代から“野球IQの高さ”が評価されてきました。
オレゴン州立大学で全国優勝経験もあり、
- 配球の読み
- 守備位置の調整
- カウントごとの対応の変化
- 走塁判断
など、試合を深く理解したプレーが持ち味。派手さよりも“質”を追求するタイプで、監督・コーチからも信頼されて選手なんだそう。
📖 トミー・エドマン選手のエピソードとは?
🧒 少年時代と野球との出会い
スティーブン・クワン選手は、ロサンゼルスで生まれ育ち、幼少期から野球を始めました。父親は中国系アメリカ人、母方は日本・山形県にルーツを持つと報じられており、様々な文化がの中で育ちました。
小柄な体格だったため周囲から「プロでは通用しない」と言われることもありましたが、持ち前の努力と技術の積み重ねで自らのスタイルを築き上げていきました。
🏫 大学時代、そしてプロ入りへ
高校卒業後はオレゴン州立大学に進学。名門 “オレゴンステート・ビーバーズ” の一員として活躍し、大学3年時には全米王者となるなど大きく評価を高めました。
その後、2018年MLBドラフトでクリーブランド・インディアンス(現ガーディアンズ)から5巡目指名を受けプロ入り。マイナー時代から高いコンタクト率と選球眼が注目され、2022年4月に待望のメジャーデビューを飾りました。
🌍 メジャーデビュー直後から話題に
デビュー後の快進撃は、MLB全体の話題になりました。
特に、「デビューから空振りなし」という異例の記録が大々的に取り上げられ、“とにかく三振しないバッター”として一気にメディアに取り上げられる選手へと成長。
同年、新人王最終候補に選ばれ、チームのトップバッターとして確固たる地位を築いています。
🧘♂️ 穏やかな人柄と“準備への異常なこだわり”
クワン選手は、控えめな性格で知られています。
その一方で試合前の準備には強いこだわりを持ち、
- 投手ごとの配球傾向
- 守備シフト
- コンタクトポイントの微調整
など、細かい調整を欠かしません。まさに“職人タイプ”の野球選手です。

🏅 スティーブン・クワン選手の主な成績と実績とは?
| 年度 | 打率 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | OPS | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2022 | .298 | 6本 | 52打点 | 19盗塁 | .772 | ルーキーイヤーでゴールドグラブ賞受賞 |
| 2023 | .268 | 5本 | 54打点 | 21盗塁 | .710 三振率10.4%(リーグ最少) | ゴールドグラブ賞2年連続受賞 |
| 2024 | .292 | 14本 | 83打点 | 12盗塁 | .793 | ゴールドグラブ賞3年連続受賞 |
| 2025 | .272 | 11本 | 56打点 | 21盗塁 | .704 | ゴールドグラブ賞4年連続受賞 |
- ※クワン選手はデビュー直後に 116球連続ノースイング空振りなし という記録を達成しました。
- ※2023年には、三振率10.4%とリーグ最少を記録しました。
- ※左翼手として4年連続のゴールドグラブ賞を受賞(2022-2025)
出典:MLB.com
🚀 スティーブン・クワン選手の今後の注目ポイント
■ リードオフマンとしてのさらなる進化
クワン選手は MLB 屈指の「三振しない1番打者」。今後も出塁率の高さを軸に、ガーディアンズ打線の流れを作る存在として活躍が期待されます。球界屈指のコンタクト能力は持続性が高く、キャリア後半にかけてさらに磨かれる可能性も。
■ 守備面での評価の確立
左翼守備ではすでにゴールドグラブ賞を4回受賞しており、将来的には“守備の名手”として長くMLBに名を残す可能性も。レスポンス・打球判断はリーグトップクラスで、今後も安定した守備力でチームを支える選手に。
■ ベースランニングの強化と総合力の向上
俊敏性に優れるクワン選手は、走塁技術の向上によりさらに価値が高まるタイプ。一塁から三塁、一打で生還などのラナービリティは今後も武器となるでしょう。
■ WBC2026 日本代表“候補”としての注目
母方のルーツが日本にあると報じられていることから、2026年のWBCで日本代表入りの可能性がメディアでも話題になっています。正式な選出は条件次第ですが、もし実現すれば国際舞台への挑戦となり、日本の野球ファンからの注目はさらに強まることになるでしょう。
🌈 さいごに
ここまで、いかがでしたか?
メジャーデビューからわずか数年で、リーグ屈指のリードオフマンへと成長したスティーブン・クワン選手。三振しない打撃、広い守備範囲、そしてチームを支える安定したプレーは、まさに“勝てる野球”を体現する選手。
クワン選手の出塁が、攻撃の流れを生み、
クワン選手の守備が、相手の得点を防ぎ、
クワン選手の判断力が、チームを次の1点へと導いていく。
そんな瞬間が、これからのシーズンでもきっと観られるはず。
そして2026年には、WBC日本代表“候補”として名前が挙がるなど、日本の野球ファンにとっても注目の的。もし国際舞台に立つ日が来れば、そのプレーはさらに多くの人を魅了することでしょう。
野球を知る人ほど、スティーブン・クワン選手の価値がわかる。
そして、もっと知れば、もっと応援したくなる。
これからのスティーブン・クワン選手の活躍を、私たちも全力で追いかけていきましょう!


