「この人、誰?」から「演技派の顔」へ!趣里という女優のすごみ。
ドラマや映画でふと目にしたとき、「この女優…只者じゃない」と感じたことはありませんか?
そう思わせてくれる女優のひとりが、今話題の趣里(しゅり)さん。
水谷豊さんと伊藤蘭さんの一人娘として生まれ、2011年に『3年B組金八先生ファイナル』で女優デビュー。その後、『リバース』で見せた狂気的な演技が話題を呼び、2023年にはNHK朝ドラ『ブギウギ』でヒロインを熱演。
今や「二世俳優」という肩書きでは語れない、本格派女優へと成長。
そこで今回は、これまで受賞歴や制作スタッフの評価をもとに、趣里さんの演技力について考察していきます!
それでは、最後までお楽しみください♪
⭐ 趣里のプロフィール

- 氏名:趣里(本名:水谷 趣里〈みずたに しゅり〉)
- 生年月日:1990年9月21日
- 出身地:東京都
- 血液型:O型
- 特技:バレエ
- 所属事務所:トップコート
- 職業:女優・歌手
- 活動開始:2011年(テレビドラマデビュー)
- 経歴:
- 幼少期からクラシックバレエを学び、海外のバレエ留学経験もあったが、怪我を理由にバレエの道を断念したという記録があります。
- その後、演技に興味を持ち、演技スクール・演技養成所を経て俳優活動を始めたという報道があります。
- 2011年3月、テレビドラマ『3年B組金八先生ファイナル ~「最後の贈る言葉」~』(TBS)で女優としてデビューしました。
- その後はテレビドラマ、映画、舞台と、幅広く活動。
- 代表作として、『生きてるだけで、愛。』をはじめ、ドラマ『リバース』『ブラックペアン』などの出演歴が確認されています。
- 代表作:
- 映画:『生きてるだけで、愛。』 ・『おとぎ話みたい』 ・『勝手にふるえてろ』 ・『流浪の月』
- テレビドラマ:『リバース』・『ブラックペアン』・『ブギウギ』
🎯 趣里の演技力とは?
その理由は、受賞歴や映画監督の評価、視聴者の絶賛コメントにありました。
📊 趣里の演技力の高さを裏付ける主な受賞歴とは?
- 第42回 日本アカデミー賞 新人俳優賞(2019年 /『生きてるだけで、愛。』)
日本アカデミー賞 新人俳優賞は、日本映画界でも特に権威のある賞で、将来が期待される若手俳優に贈られます。趣里さんは、映画『生きてるだけで、愛。』で、うつ病や過眠症を抱えて引きこもる主人公の心の揺らぎを、繊細かつ自然な演技で表現。感情を声高に訴えるのではなく、静かな佇まいで葛藤する姿にリアリティを感じさせた演技が高く評価されました。
- 第97回 キネマ旬報ベスト・テン 主演女優賞(2024年 /『ほかげ』)
この賞は、映画雑誌『キネマ旬報』が主催し、映画評論家や記者を中心に選出される歴史と権威ある映画賞です。この賞において趣里さんは、戦後の混乱期に家族を失いながらも小さな居酒屋を営み、懸命に生きる女性を、長回しや台詞の応酬を自然なテンポと人間味で乗り切る演技によって高く評価されました。
🎬 現場のプロが語る、趣里の演技力とは?
- 関根光才監督(2018年 / 映画『生きてるだけで、愛。』)
映画『生きてるだけで、愛。』で趣里さんは、心の不調を抱え、社会と距離を置いて生きる女性という難しい役柄に挑戦。関根光才監督はインタビューで、趣里さんについて「彼女の芝居には命がある」と語っており、セリフのあるシーンはもちろん、沈黙やちょっとしたしぐさにも“内面のリアル”がにじむ演技が印象的だったと評価しています。
出典:映画.com
- 塚本晋也監督(2023年 / 映画『ほかげ』)
映画『ほかげ』で主演を務めた趣里さんについて、塚本晋也監督はインタビューで「見るたびに完全に役になりきっていて、本人もそういう人なのかと思うくらいだった」と語っています。さらに「全身が鋭敏なアンテナでできているような印象があり、日常の彼女がどういう人か全く想像がつかない」とも語り、その役への没入感やと作品での存在感を高く評価しています。セリフに頼らず、空気ごと動かすような演技力が、作品の骨格を静かに支えていたことが伝わってきますね。
出典:CINEMORE

📺 視聴者が感じた、趣里の演技の魅力とは?
- NHK連続テレビ小説『ブギウギ』/ 2023年放送
趣里さんが演じるスズ子の静かな感情表現に対し、SNSでは「セリフがなくても伝わる」「小さな表情の変化に毎回引き込まれる」といった声が多数。とくに、無言のシーンでも“心の揺れ”が自然に伝わってくるといった声が寄せられています。
出典:MANTANWEB
- 映画『生きてるだけで、愛。』/ 20年公開
うつ病と過眠症に苦しむ女性を演じた趣里さんの迫真の演技に、「本当に心がえぐられた」「観ていて息が苦しくなった」といった声が数多く寄せられました。繊細な表現がキャラクターの“生きづらさ”をリアルに伝え、観る人の心に深く響いたことがうかがえます。
出典:シネマトゥデイ
🔍 趣里の演技哲学とは?
趣里さんといえば、
感情を声高に語ることなく、静かな佇まいの中に深い感情を滲ませる演技が印象的な女優さんです。
インタビューでは「その役のことを一番理解してあげたい」と語っており、たとえ自分と異なる人物であっても、その背景や心情に丁寧に寄り添い、自然と“その人物として生きる”ことを大切にしているといいます。
また、バレエで培った身体感覚も趣里さんの演技を支える要素のひとつ。目線の動きや姿勢、呼吸のリズムに至るまで、繊細な所作の一つひとつに説得力が感じられます。
「現場では、自分の考えをいかに捨てられるかが大事」と語る趣里さんは、役に入り込むというより、“余分な自分を削ぎ落とす”ことでリアリティを引き出すタイプ。
🌱 さいごに
ここまで、いかがでしたでしょうか。
セリフに頼らず、表情やしぐさだけで気持ちを伝える。
そんな独自の表現力で、趣里さんは着実に演技派女優としての地位を築いてきました。
これからどんな作品で、どんな表情を見せてくれるのか。
今後の活躍がますます楽しみですね!